3Dプリンター NEWS

世界の3Dプリンターニュースを一年365日毎日更新
日本にいながら世界の最新情報をキャッチ

セカプリWEBサイト
2025年8月25日 ビヨンド・ミートのブラウンCEOが経営破綻の噂を否定
ビヨンド・ミートのイーサン・ブラウンCEOが、現在流れているビヨンド・ミートの経営破綻の噂を否定した。アメリカの金融ウェブメディアのYahoo!ファイナンスのインタビューに答えたもので、ビヨンド・ミートが連邦破産法11条を申請して経営破綻するという噂について、「我々は経営破綻などしません。会社は現在収益性確保に向けた道筋を確保するために前進しているところです」とコメントし、噂を否定した。ブラウン氏は、ビヨンド・ミートが2026年度中にEBITDA(利子、税、減価償却前利益)ベースで黒字転換することを目標に掲げているが、一部の市場関係者の間ではブラウン氏の目標達成は困難であるとする見方がされている。 会社としてのビヨンド・ミートも自社ホームページで、「我々は(連邦破産法11条を)申請してもいないし、申請する予定もありません」と、経営破綻の噂を否定している。 経営破綻の噂を否定するビヨンド・ミートだが、同社の財務内容は悪化し続けている。同社の直近の借入残高は11億ドル(約1617億円)に達し、多くが2027年から元金の償還期限を迎える。関係者は、借入金返済のための財源をビヨンド・ミートが確保できるかに注目している。
2025年8月24日 ナノ・ディメンションが会計基準を変更
イスラエルのエレクトロニクス3DプリンターメーカーでNASDAQ上場のナノ・ディメンションが会計基準を変更した。 アメリカ現地時間の2025年8月19日に発表したプレスリリースによると、ナノ・ディメンションはこれまで採用してきたIFRS(International Financial Reporting Standards, 国債会計報告基準)から、GAAP(U.S. Generally Accepted Accounting Principles, 米国標準会計基準)へ変更する。変更の基準日は2025年1月1日で、2025年度会計年度から適用される。会計基準の変更理由について、ナノ・ディメンションは財務の透明性確保と、アメリカを拠点とする取引先企業との財務上の整合性強化のためなどとしている。 ナノ・ディメンションを巡っては、買収を完了し完全子会社化したアメリカの3Dプリンターメーカーのデスクトップメタルの経営破綻が話題になっている。ナノ・ディメンションは、現時点のところデスクトップメタルの経営破綻によるナノ・ディメンションへの経営上の影響はないと説明している。 ナノ・ディメンションは、2024年からデスクトップメタルの買収を仕掛け、ニューヨーク証券取引所で取引されていたデスクトップメタルの株を一株5.3295ドルの総額1億7930万ドル(約259億9850万円)で買取り、完全子会社化していた。
2025年8月23日 ビヨンド・ミートが社名と製品ブランド名を「ビヨンド」へ変更か
アメリカの代替肉メーカーのビヨンド・ミートが、社名と製品ブランド名を「ビヨンド」へ変更するとアメリカ現地メディアが伝えている。 アメリカの食品業界メディア「ファストカンパニー」のインタビューに対し、ビヨンド・ミートのイーサン・ブラウンCEOが答えたもので、新製品「ビヨンド・グラウンド」のリリースに合わせて「新製品のリリースは、牛肉、豚肉、鶏肉のいずれでもない、シンプルに「ビヨンド」の製品です。高品質の原料で作られた、エンドレスの可能性を持つプロダクトです。ブランド名もシンプルにして、消費者がクリエイティブに楽しんでいただけるようにしました」と説明している。ビヨンド・ミートを巡っては、同社が連邦破産法11条を申請し、経営破綻するという噂が流れている。同社が今月発表した2025年度第2四半期決算では、売上高7500万ドル(約112億500万円)、経常赤字3300万ドル(約48億5100万円)を計上している。また、同社の直近の借入残高は11億ドル(約1617億円)に達し、償還財源がないとされている。 経営破綻の噂についてビヨンド・ミートは自社のウェブサイトで、「我々は(連邦破産法11条を)申請してもいないし、申請する予定もありません」とコメントし、完全に否定している。
2025年8月22日 Velo3DがNASDAQに上場
アメリカの大型3DプリンターメーカーでQTCQXベストマーケット上場のVelo3DがNASDAQへ上場する。アメリカ現地メディアの報道によると、Velo3Dは普通株583万3333株を一株3ドルで売出し、総額1750万ドル(約25億7250万円)の資金調達を目指しているとしている。 Velo3Dは、一年前に上場していたニューヨーク証券取引所での取引が停止され、上場廃止してQTCQXベストマーケットへ市場変更をしたばかりだった。その後、インディアナポリスに拠点を置くアディティブ・マニュファクチャリング用メタルパウダーメーカーのアレイド・アディティブがVelo3Dの発行済み株式の95%を取得して子会社化していた。Velo3Dはその後、アレイド・アディティブ出身のアルン・ジェルディ氏がCEOに就任し、同氏指揮のもと経営再建を進めていた。NASDAQでのVelo3D株の取引は現地時間の2025年8月19日より開始された。NASDAQでのティッカーシンボルは「VELO」となっている。 NASDAQへの上場後、Velo3Dの株は一時4.52ドルまで値上がりしたが、その後徐々に値を下げて3.16ドルで取引を終えた。取引終了時点の同社の時価総額は4445万ドル(約65億3415万円)となっている。
2025年8月21日 スペインの投資ファンドが経営破綻したBCN3Dを買収
スペインの投資ファンドが、破産を申し立てて経営破綻したスペインの3DプリンターメーカーのBCN3Dを買収するとスペイン現地メディアが報じている。報道によると、スペイン・リェイダ地区に拠点を置く投資ファンドのクァンタムは、BCN3Dの資産と事業を引き継ぎ、事実上買収する。譲渡される資産にはBCN3Dのリェイダ・プロダクションセンターも含まれている。買収金額や条件などの詳細については明らかにされていない。BCN3Dは2011年にカタルーニャ工科大学発の学内ベンチャーとして誕生し、主にFDM方式の3Dプリンターメーカーとしてアディティブ・マニュファクチャリング業界でプレゼンスを拡大してきた。同社のユーザーには、BMW、日産スペイン、NASA、ルイヴィトン、マサチューセッツ工科大学などが含まれ、相応の顧客基盤を確立していた。 クァンタム買収後も、BCN3Dは同じ商号で事業を継続するものと見られる。BCN3D3Dは自社ウェブサイトで、「クァンタムのサポートにより、チームメンバーを含めた会社の存続が可能になりました。新生BCN3Dは、よりリーンでよりアジャイルに、3Dプリンティングソルーションの提供に努めてまいります」とコメントしている。
2025年8月20日 セレンディクスがウクライナ復興支援プロジェクトを開始
兵庫県西宮市に拠点を置く日本発の3Dプリント住宅メーカーのセレンディクスがウクライナ復興支援プロジェクトを開始した。セレンディクスのプレスリリースによると、セレンディクスは国際連合工業開発機関(UNIDO)の支援を受け、ウクライナにおいて建設3Dプリンター技術を活用した建築プロジェクトのフィージビリティスタディを開始する。フィージビリティスタディでは、ウクライナの建築関連法規、環境条件、インフラ状況等を調査し、3Dプリンター建築技術の現地適用可能性を検証するとしている。プロジェクトの実現に向けた第一歩として、まずは技術的・制度的な実現可能性を2026年3月まで調査する。 UNIDOは公式ウェブサイトで、「日本企業からの技術移転を通じた新事業創造によるウクライナのグリーン産業復興プロジェクトは、日本の経済産業省による資金拠出のもと、ウクライナと日本の民間セクター間における技術移転、人材育成、ビジネス共創によって、ウクライナの産業復興とイノベーション・エコシステム構築の支援を目的としており、本件はその一環として実施されるものです」と説明している。 セレンディクスは2022年3月に愛知県小牧市に国内初となる3Dプリント住宅のSerendix10m2モデルを建設するなど、3Dプリント住宅メーカーとしてのプレゼンスを固めつつある。
2025年8月19日 ビヨンド・ミートが連邦破産法11条申請の報道を否定
アメリカの代替肉メーカーのビヨンド・ミートが、米連邦破産法11条の申請を準備しているという噂を否定するコメントを発表した。メディアによる一連の報道を「まったく根拠のない誤った情報」であるとし、自らの経営破綻説を明確に否定した。ビヨンド・ミートは自社ウェブサイトで、「我々は(連邦破産法11条を)申請してもいないし、申請する予定もありません」とコメントしている。 ビヨンド・ミートの経営破綻説は、同社が2025年度第2四半期決算を発表した直後に噂として流れ始めた。ビヨンド・ミートの2025年度第2四半期決算では、売上高7500万ドル(約112億500万円)、経常赤字3300万ドル(約48億5100万円)を計上していた。 連邦破産法11条の申請の報道を否定するビヨンド・ミートだが、同社の財務内容は悪化し続けている。同社の直近の借入残高は11億ドル(約1617億円)に達し、多くが2027年から元金の償還期限を迎える。ビヨンド・ミートは、オペレーションではポジティブなキャッシュフローを生み出せてなく、償還財源がないと指摘されている。 NASDAQで取引されている同社株は、本記事執筆時点(アメリカ現地時間2025年8月18日月曜日)一株2.53ドルで取引されている。
2025年8月18日 テキサス州ヒューストンで80棟規模の3Dプリント住宅コミュニティが建設
テキサス州ヒューストンで80棟規模の3Dプリント住宅コミュニティが建設されるとして話題になっている。現地メディアの報道によると、テキサス州ヒューストンに拠点を置く建設会社のハイヴASMBLDはヒューストン市南東地区に、合計60棟の二階建て3Dプリント住宅コミュニティを建設するとしている。3Dプリント住宅コミュニティ建設プロジェクトはヒューストン市の「適正価格住宅供給プログラム」の一環として行われ、同地区の中間所得層の住民を対象に販売されるとしている。 3Dプリント住宅は1360平方フィート(約126.35平方メートル)の大きさの二階建て住宅で、2ベッドルーム、バスルーム、リビングルーム、オフィスとして利用可能なフレキシブルスペースなどで構成されている。販売価格は一棟あたり20万ドル(約2940万円)を予定している。 ハイヴASMBLDの創業者で共同CEOのティモシー・ランカウ氏は、「この住宅コミュニティはモダンで安全、そして住民が誇りをもって「我が家」と言えるコミュニティになります。この3Dプリント住宅コミュニティは、適正な価格で住宅を供給する理想的なモデルケースになるでしょう」とコメントしている。